犬につくダニの種類って知ってますか?
画像も合わせてまとめてます。
ダニが犬についていたら取り方は?
どんなダニ用の薬が1番効くので
しょうか。まとめてみました。
犬につくダニの種類と画像
犬のダニの種類1 ニキビダニ
ニキビダニは0.2ミリくらいの
大きさで、虫眼鏡で見ると黒い点が
あるかなあくらいです。
多くは犬の顔周りに寄生して、毛が
抜けたり、発疹が出たりする症状が
あります。
ニキビダニの画像↓↓
引用:http://atopic-animal.blog.so-net.ne.jp/2006-02-06
犬のダニの種類2 ヒゼンダニ
ヒゼンダニの大きさは目で見ることは
出来ないような大きさです。
このダニが寄生してしまうと皮膚の
角質に入りこんでいくため、かなり
痒い!症状が出ます。
ほかには抜け毛、発疹、フケが出やすく
なります。出やすい場所は身体の柔ら
かいところ(耳、口の周りなど)です。
ヒゼンダニの画像↓↓
引用:http://www.weblio.jp/content/%E3%83%92%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%8B
ヒゼンダニの画像その2↓↓
引用:http://www.mone-pet.com/blog/2013/07/post-351-557495.html
犬のダニの種類3 ツメダニ
ツメダニの大きさは0.5ミリくらい
で虫眼鏡で黒い点で見えます。
犬の背中に多くは症状が出ます。症状
としてはフケ、かゆみ、抜け毛など
です。
ここまでの犬のダニは目では見えない
くらいの大きさなので、取り方はあり
ません。薬を使って駆除するしかあり
ません。
ツメダニの画像↓↓
引用:http://www.amy.hi-ho.ne.jp/s-kuwabara/72.htm
ツメダニの画像その2↓↓
引用:http://mukudorisan.seesaa.net/article/224203517.html
犬のダニの種類4 マダニ
マダニにもいろいろな種類があります
が、大きさは3ミリくらいですが、
吸血したあとは100倍くらいの
大きさまでになるようです。
マダニが犬についていれば目で見える
のでついつい手で取りたくなってしまい
ますが、ストップです!
取り方を間違えるとマダニの口の部分が
ちぎれて皮膚に残ってしまうのです。
このせいで膿んでしまったりすることも
少なくありません。
マダニの取り方はピンセットではなく
毛抜きがいいです。毛抜きをマダニの
頭をつかむようになるべく深く入れます。
そのあとは引っ張らずに左回りに回転
させることで取れます。
よく分からなければ動物病院に連れて
行くことをオススメします。
マダニの画像↓↓
引用:http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou18/kaikinetsu_qa.html
ダニの薬は何が効く?
ダニを駆除するために殺ダニの薬を
使いますが、いろいろあります。
有名な薬としては
レボリューションやフロントライン
ですが、ダニの種類によっては効く
効かないがあるので専門家に聞いた
方がいいです。
フロントラインはヒゼンダニには
効かない。マダニに有効
レボリューションはヒゼンダニ
に有効
などなどあるようです。
殺ダニの薬と一緒に薬浴を行うことも
多いです。薬浴を行う上で効果を良く
するために毛刈りを行ったほうが回復
は早いみたいです。
薬に関しては専門家の獣医に詳しく
聞いた方が早いでしょう。