犬の目ってどんな感じの見え方を
してるのでしょうか。
また、カメラのフラッシュをした時
に緑色に写ってしまうのはなぜなの
でしょう。
まとめてみました。
犬の世界は?どんな見え方なの?
犬の目での世界はどんな見え方なん
でしょう。色とか気になりますよね。
犬の目で色は分かる?
色を感じることが出来るのは目の
錐状体という部分です。
犬はこの錐状体がヒトと比べてかなり
少ないことが分かっており、識別できる
色が少ないんです。
犬の錐状体は青色と黄色しか反応
出来ないと言われています。犬は青色
と黄色を混ぜて出来る色しか分から
ないんです。
そして犬は赤色は分からず、灰色のよう
に見えているそうです。
緑色は黄色に見えています。
犬が見える色は青色~黄色~灰色
くらいってことですね。
犬の目の視力は?
犬の視力はかなり悪くヒトで言えば
0.2~0.3くらいと言われて
います。
ハッキリと物を見るためには3メートル
くらいの距離まで近づかないとダメ
なんです。
犬の目の視野は
犬の視野の広さはおよそ270℃
くらいはあります。
かなり広い範囲の視野があります。
これは獲物がどこに逃げても、追える
ようにするためと言われています。
まっすぐ向いていても右後ろで何か
動いても反応するくらいってことですね。
犬の目は暗くても大丈夫
目の底にタペタムという光を反射する
構造を持っています。
これにより、暗い場所でも見えるよう
になっているんです。
ヒトと比べて5倍くらい差があります。
かなり弱い光でもしっかりと見ることが
出来ています。
犬の目のがフラッシュで緑色に!
緑色になっているのを見たら緑内障
か!?なんて思うかもしれませんが、
心配ありません。
フラッシュで緑色に光って見えるのは
犬の目の構造が原因です。
犬の目の底にはタペタムという構造を
持っています。光を反射することで
暗い場所でも見ることが出来る優れ
ものです。
このタペタムという反射板の色が緑色
なんです。
フラッシュによってタペタムの色が
見えるために緑色に見えてるだけなん
です。
ヒトはタペタムを持っていないので、
フラッシュを使うと血管の色である
赤色が見えます。そのため、赤目に
なるんです。
犬によっては緑色だけではなく、黄緑
赤色、オレンジ色などにも見えます。