おやすみなさいとみんなが寝ようと寝室で
ベッドに入ったとたんにワンワン!クーン
クーン!夜鳴きが始まってしまう原因って
何なのでしょうか。
夜鳴きにはどんな対処法がいいの
でしょう。まとめてみました。
犬の夜鳴きの原因は対処法は?
1.かまってほしい、不安、寂しい
リビングなどで1匹で寝かせる場合には
1匹になったとたんに夜鳴きが始まったり
します。
大きい音が鳴ったりしてびっくりした
場合にも吠えることがあります。
1匹になった瞬間にクーンクーンと
夜鳴きが始まる場合には完全に無視
するしか方法はありません。
人の姿が見えたとたんに夜鳴きをやめる
ケースです。夜鳴きするたびにどうした?
とかまっていると夜鳴きはず~っと毎日
続くことなってしまいます。
1匹で寝ないとダメなんだと覚えてもらう
しかありません。
このときに1匹にした部屋の中で音が
出るものやユラユラと揺れるもの
(洗濯物など)があるなら離してやるか
取り除いておきましょう。
また窓から車のライトなどが部屋に
入らないように工夫しましょう。
窓際がうるさいなら窓際から離した
ところにケージなどを設置してあげ
ましょう。
2.お腹が空いている
お腹がすいて夜鳴きしまくるなんてことも
少なくありません。エサ与える時間と寝る
時間が長くなり過ぎていませんか?
これはエサをやるタイミングを変えて
あげることで解決できます。
もしも決まった時間にあげれそうにない
場合には自動エサやり器が便利ですよ。
こういうやつ↓↓
オートペットフィーダー 自動給餌器
3.ストレス
散歩の量が少ないなどのストレスに
よっては運動したくて堪らないと夜鳴き
しまくる原因となることがあります。
きちんと散歩を十分してあげましょう。
また夜寝るまでの間しっかりとかまって
あげることで寝る時間になると疲れて
ぐっすり寝て夜鳴きしなくなることも
ありますよ。
ちなみに柴犬の場合は朝に1時間、夜に
2時間くらいは運動量が必要とされて
います。
4.発情期
オスはメスのフェロモンを感じると吠え
まくります。もうこれは本能的なもの
なのであきらめてしまうか去勢手術が
必要となってきます。
メスの発情期が終われば夜鳴きは終わり
ます。ちなみにメスのフェロモンは
2kmくらい離れていてもオスはわかる
らしいです。
5.身体が痛い
身体のどこかが痛いと人間がう~んう~ん
とうなるのと同じように犬も夜鳴きの
ような感じになることがあります。
元気があるかどうか、散歩で歩き方が
変じゃないか、食欲はあるかなど異常が
ありそうなら病院へ行ってください。
6.年齢
歳を重ねていくとどうしても出て
くる問題です。痴呆がすすむと昼間
と夜間が逆転してしまったり、耳が
遠くなったり、目が見えなくなると
不安が大きいと夜鳴きしてしまう
ことがあります。
年齢が原因の場合の夜鳴きの場合は
夜寝るまでの間、犬が寝ないように
かまってやることで昼夜逆転を
なるべく防ぎます。
それと不安が大きい場合には一緒の
部屋で寝てあげるなどの対策が必要と
なってくるかもしれません。
年齢が進んでからの対処法は子犬のとき
の無視なんてものじゃ直ったりするもの
ではないので介護するという覚悟が必要
となってきます。
その他きちんとしつけれていますか?
無駄吠えをしつける方法!